私は〇〇のセンスが悪いから…
そんな風に思って諦めていませんか?
そんなあなたにお届けします^0^
安心してください!
センスは誰にでも磨けるんです。
だけどセンスを磨くって言ってもうまれつきなんじゃない?
感覚じゃないの?
そう思う人もいると思います。
確かにそこも大きく関係していると思うので間違ってはいないと思いますが。。。
しかしその2つにはこれが無いと成り立たない事があります。
それは『知識』です。
そんな感じで今回は『センス』について書いていきます。
記憶=知識
うまれつきセンスがいい人や感覚派のセンスがいい人は自分で知識があると思っていないかもしれませんが
それはどうでしょうか?
生まれた環境や周りの人の事を思い出してみてください。
僕の場合おじいちゃんが植木屋、おばあちゃんが着物を作る縫子さんでした。
そんな環境で育ったのでおじいちゃんがお手入れしていたお庭や飾ってあった植木、
おばあちゃんが作った着物を見て育ったので
今思うと自然と頭の中に焼き付き記憶として残っていたんだと思います。
だから教わっていないのに感覚でやれていた部分もありました。
知識が増えると選択肢が増える
美容師になりヘアスタイル、メイク、ファッションの事を勉強する様になり更に選択肢が増えました。
特にヘアスタイル、メイク、ファッション、アンダーグラウンドカルチャーの歴史を勉強していたので
その年代に流行った事や起きた事を知る事ができました。
その知識を元に現代に落とし込んで仕事や自分のファッションに活かしていました。
流行り=センスがいいではありません
勘違いしてはいけないのが流行っているからといってそれがセンスがいいとは限りません。
髪型で例えると
流行りの髪型をやってもあなたに似合っていなかったらアウトです。
ましてや洋服にもあってない髪型だったら更にアウトです。
あなたに似合っていてあなたのファッションにもバッチリハマる髪型。
そういう事がセンスが良いと言うのではないのでしょうか。
その髪型を提案する美容師は色々な知識が必要だと僕は思います。
感覚だけではできません。
沢山の引き出しを準備し、その中から最適なデザインを提案する。
これがプロの仕事だと思います。
センスを磨くと人生が豊かになる
センスを磨くと人生が豊かになる。
僕はそう思います。
知識が増える事でその分野の事を深くまで知ることができ選び方や楽しみ方がわかってきます。
僕の場合、仕事の他に音楽やアート、建築、インテリア、料理、特にカレーにビール。
この分野の事を深く学んで人生にいかして楽しんでいます。
余談ですが一時期ビールにハマりビールの歴史を調べたり自分で作ったりしていましたw
自分で麦やホップを選び最後は瓶に詰めて味わう。
最高ですよ!
⚠︎自分で作る場合、アルコール度数1%未満に限ります。


ビールも沢山の種類があります。
その中からビールを選ぶだけでもワクワクしますよw
僕はこの本でビールの歴史を勉強しました。
興味ある人は是非→
【中古】 マイケル・ジャクソンの地ビールの世界 多彩な味わい、ベルギー・ビール /マイケルジャクソン(著者),田村功(訳者) 【中古】afb
作ってみたい人はこちらのサイトを参考にすると良いですよ!→advanced-brewing
詳しく知りたい方はコメント欄にご連絡くださいw
好奇心を絶やさぬように生きたい
年と共にワクワクする機会が減ってくると言われている今の世の中。
興味ある事や当たり前と思っていた事を今一度深く知る事で新たな楽しみが生まれてきます。
僕は死ぬまでワクワクしていたいのでこれからも好奇心を絶やさぬよう生きたいと思っています。
それでは今日はここまで。
最後まで読んで頂きありがとうございました^ ^
☆
☆
☆
タカハシヨシハルLINE公式アカウント始めました^0^
新着ブログお知らせや、今後皆さんとオフ会などをやる時にお知らせさせて頂きたいので友達追加よろしくお願いします^0^
まさかビール迄作っていたとは?
一度しかない人生だから、ワクワクして楽しまないとね
お疲れ様です^ ^
ほんとそうそうですよね!
お世話になってます。!
この間、前髪ブリーチ?していただいたノグチです。☺️
ありがとうございました。✨
バッチリはまる髪型の話、自分に言われてるようでした。笑笑
おかげさまで、前髪、好評デス。!
自分でも気に入ってます。\(^o^)/
職場もなんとか大丈夫そうです!!
そして、ル・コルビュジェの本買って帰りました。
またよろしくお願いしますー!♪
ノグチさんこちらこそありがとうございました
ブログも読んでくれて嬉しいです!
ニューヘアー気に入って頂けて嬉しい
職場もセーフでよかった!
コルビュジェ要チェックですよ
またお待ちしてまっす✂︎